愛着【アタッチメント】障害とその原因

母が子供を抱っこしている

愛着【アタッチメント】障害とその原因

愛着【アタッチメント】障害
愛着とは、愛着が湧く、愛着があるものなど良く聞かれる言葉でしょう。
心理学の分野では、愛着⇒アタッチメントと呼ばれています。
子供が成長する上で大変重要なものになります。
そもそも愛着とは特定の養育者(必ずしも両親とは限りません)の事を言い、やりとりを通して形成される絆の事です。

ボウルビイという精神科医が名付けたものです。
この絆がある事によって、子供は社会で生きていけるようになります。
さらに1度形成されて、そのまま継続される訳ではなく、その絆も発達していきます。
子供の成長または生涯において大きな影響を及ぼす愛着はどのように形成され、発達していくのか。
また上手く形成、発達しなかった場合にどのような問題が起こるのか。
改めて考えていきましょう。


LINEでカウンセリング はーとぴあら 小島江津子

自身も幼少期から心の病とたたかい、そこで出会ったカウンセラーの方のおかげで、大量に服用していた薬も徐々に減っていく。カウンセリングの大切さを知り、同じような境遇の人の力になりたいと思い現在に至る。

【資格】メンタル士心理カウンセラー/メンタル心理インストラクター/チャイルド心理カウンセラー/子供心理カウンセラー


目次

愛着『アタッチメント』の形成


赤ちゃんは初めは身近な人の働きかけから、愛情を感じまた、赤ちゃんからの働きかけに反応する事で両者の間に絆が生まれます。
これが愛着⇒アタッチメントです。
赤ちゃんが最初に築く人間関係といえます。
この関係性をヒントにして、その後も良好な人間関係を築いていきます。
幼稚園、保育園で友達と良い関係が築けるか…
その後も良好な人間関係が築けるか…は愛着の形成が大きな要因になります。
家族がどれだけ愛情を注ぐか、様子を見てどれだけ働きかけられるかが、その後の人間関係に関わってくるのです。
良好な人間関係を築く事はその人の環境そのものであり、その性格にも影響をもたらします。
子供の心は愛着の度合いとその後の環境によって変わっていくという事になります。

親はどうするべきなのか

何も出来ない子供にとって母親や家族は生きるために欠かせない存在です。
親は子供の健やかな成長のために何が出来るのか考えましょう。

心理学者マーズローの欲求階層説

アメリカの心理学者「マーズロー氏」は「人間は自己実現に向けて成長する生き物」として欲求階層説を唱えています。
これは人間の欲求は5段階のピラミッド型になっており、
1番下から

  • 生理的欲求⇒食べたい、寝たい。
  • 安全欲求⇒安全な場所に身を置きたい。
  • 社会的欲求⇒仲間が欲しい、愛されたい。
  • 尊厳欲求⇒集団の中で認められたい。
  • 自己実現欲求⇒なりたい自分になりたい。

に分かれます。
生理的欲求から始まり1つの欲求が満たされることによって次の段階の欲求が芽生えるというものです。
段階をとばす事はありません。
例えば食べ物がなくて飢えている状態の中で自分の夢を叶えたいと考える事がないという事です。

社会的欲求を満たす事が子供を育む「仲間が欲しい、愛されたい」


現代の日本では「衣食住」に関しては満たされている基準にあります。
社会的欲求⇒仲間が欲しい、愛されたい。が満たされる事によって次の段階
尊厳欲求
自己実現欲求へと進んでいく事ができます。
ですから、社会的欲求⇒仲間が欲しい、愛されたいが子供にはとても大切な事になります。
社会的欲求は家族の一員でありたい…愛情をもらいたい…愛情を受けたい…という欲求です。
子供に満たされていると感じてもらうためには、家族とのコミニュケーション、スキンシップがとても大事です。
それを満たす事によっていずれは子供自身も目標を持ち、追い求める人となる事ができるのです。

会話やスキンシップの重要性

子供とたくさん話しをする事、子供と言葉のキャッチボールをする事、子供の様子を見る事。
手を握ったり、抱きしめたり、頭を撫でてあげる事。
基本的なふれあいが重要です。
子供が自立した大人になるために、親はこのような基本的な会話やスキンシップの日々を継続していくことが大切です。

愛着の発達

愛着は主に4つの段階を経て発達します。

第一段階『生後8~12週位』

「人物の認識を伴わない定位と発信」
人物の識別を伴わない定位と発信と呼ばれています。
生後8~12週位までの時期になります。
この時期はまだ特定の人に限らず、近くにいる人物に対して視線を向ける「定位」。
泣いたり、発声をしたり、微笑んだり「発信」する行動です。

第二段階『生後12週~6ヶ月位』

「一人または数人の特定対象に対する定位と発信。
一人または数人の特定対象に対する「定位と発信」と呼ばれています。
生後12週~6ヶ月位の時期になります。
第一段階で示していた行動を最も頻繁に関わっている人物に向けるようになります。


 第三段階『生後6ヶ月~2、3歳頃』

「発信及び移動による特定対象への接近と維持」
発信及び移動による特定対象への接近と維持と呼ばれ、生後6ヶ月~2、3歳頃までを指します。
この時期には「人見知り」が生じます。
人物の識別が明確になり、見慣れない人には、警戒心を持ったり、避けるようになります。
またハイハイや歩行ができる時期にも入るため自分から特定の人物に近づいて行ったり、離れると追ってくるようになります。

第四段階『3歳以降』

「目的修正的な協調性形成」
目的修正的な協調性の形成と呼ばれ、3歳以降を指します。
この時期になると母親は自分とは違う感情や意思を持っている事を理解出来るようになり、母親の態度や感情に応じて、自分の行動を変えられるようになります。また永続性を獲得するために母親が見えず、離れた場所にいても安心して過ごす事ができます。


このようにひとつづつ段階を経て愛着が発達されていきます。

ストレンジシチュエーション法

心理学者エイングワース氏は、愛着⇒アタッチメントの個人差を分類するため「ストレンジシチュエーション」を発明しました。
これは母子を同じ部屋にしばらく居させた後で母親だけを一旦退室させた後再び母親が戻ってきた時の子供の反応を見るものです。
この反応は主に3つのタイプに分類される事がわかっています。

回避型⇒Aタイプ。

母親が部屋から出る時、泣いたり、混乱したりする事がほとんど見られず、そして再会時には、母親と目を合わせず、母親を避けるような行動をとります。これは養育者が日常的に子供に対して拒絶的に振る舞うためだと言われています。
子供がシグナルを送れば送るほど養育者は離れていってしまうためにこのような行動をとるようになります。

安定型⇒Bタイプ。

母親が退室する時に、泣いたり、後を追っかけたりしますが、再会時には積極的に寄っていき、抱きついたりして安心を得られる。
このタイプは適切な養育、愛着を継続的に受けているといえます。

両極型⇒Cタイプ。

母親が退室する時に激しく泣き、強い混乱を示します。
そして再会時には母親に対して激しく怒りを向けます。
これは母親が気まぐれで一貫しない接し方をしている事が要因であると言われています。
養育者がいついなくなるか分からないため怒りをぶつけて引き留めようとする不安のあらわれになります。


このように養育者の関わり方によって愛着の型は変化してしまうのです。

愛着の失敗

安定した愛着が形成され発達していくには、子供の側にいて適切に養育する人の存在が必要ですが、その関わり方によって、愛着のタイプも異なっていきます。
生まれた直後から愛着⇒アタッチメントを受ける事なく養育された子供が社会性の未熟さや、
発達障害を起こすなど、時には死亡してしまうという悲しい状況に陥るケースもあります。
栄養状態や衛生状態に問題がなくても、このようなケースが起こってしまうのです。
これは子供が発したシグナルに対して、適切な養育、愛着をしてくれる人がいない事から生じた問題であると言われています。

愛着『アタッチメント』の重要性

生きる上において、愛着がどれほど重要で大切な事なのかは、子供また大人にとっても一生涯続く問題です。
愛着が多分にあったのか、なかったのか。
人生が豊かで前向きに生きていける大切な糧となっています。
愛着は生まれてから一生を終えてまでも心の中に残る無くならない感情が愛着なのです。

まずはLINEで20分の無料相談

LINEだけでカウンセリング

まずは「友だち追加」で
20分の無料相談
追加後、ホームページを見たと
トークしてください

※スマホならタップで友だち登録

目次