毒親によって子どもに及ぼす影響―アダルトチルドレン
はじめに
今回はわたくしが個人的にサポートさせて頂いている毒親によってアダルトチルドレンになってしまったA子さんの
お話をさせて頂きます。
A子さんは6人兄妹の2番目として産まれました。
物心がつき始めた頃から母親はA子さんにだけ、日常的に、身体的暴力(DV)を振るうようになりました。
その暴力はA子さんの年齢があがるにつれ、エスカレートしていきました。
毎日振るわれるA子さんの暴力に対して父親に助けを求めても父親はそれを無視し続け、助ける事はありませんでした。
そして、A子さんは児童相談所に、預けられますが、家に連れ戻されては身体的暴力を振るわれ、また児童相談所行くという事を繰り返していました。
A子さん自身はご自身がアダルトチルドレンだという事はわかっていません。
また毒親による、全てのケースがアダルトチルドレンになる訳ではありません。

LINEでカウンセリング はーとぴあら 小島江津子
自身も幼少期から心の病とたたかい、そこで出会ったカウンセラーの方のおかげで、大量に服用していた薬も徐々に減っていく。カウンセリングの大切さを知り、同じような境遇の人の力になりたいと思い現在に至る。
【資格】メンタル士心理カウンセラー/メンタル心理インストラクター/チャイルド心理カウンセラー/子供心理カウンセラー
アダルトチルドレンとは?
幼少期に不健全な家庭環境で育った影響が成人(大人)になっても性格(AC性格)や、PTSD(心的外傷後ストレス障害、トラウマ)行動に、及ぼす状態で生活をしている。
アダルトチルドレンの特徴
- 自己肯定感や自尊心が著しく低い
- 常に自分を批判する
- 常に責任をとりすぎる、またはとらなすぎる
- 自身の気分や感情だけで行動または言動が多すぎる
- 過剰に忠実で、無価値なものとわかっていても、こだわり続けてしまう
- 他者が振った、言動、行動に対して、リアクション、感情表現があらわれない
- 衝動的で、他の事も出来る と考える事なく、1つの事柄に執着する
- 人間関係が困難になるコミニュケーションがとれない
- 子ども返りを繰り返す
- 過去の経験に縛られて、自身の意思、意見を言う事が出来ない
- 特定の環境や状況で強い自己否定感や孤独感を感じる
AC(アグプトチャイルド)性格とは?
- 親の愛情を受けてこなかった
- 適切な環境で育ててもらえなかった事が原因で後天的になってしまう性格
- 従順な子どものような性格
PTSDとは?
PTSD―PostTranmaticStressDisorderとは、酷く衝撃的な出来事―トラウマを体験した後、1ヶ月以上の時間が過ぎても、その時の体験や記憶を、無意識に、思い出したり、夢に見たりする事が続き、日常生活に支障がでる事心的外傷後ストレス障害と言います。
ダルトチルドレンになってしまう原因は何?
- 虐待、育児放棄(ネグレクト)
- アルコール依存症、ギャンブル依存症の親元で育つ
- 家庭内の雰囲気が険悪である
- 子どもが何をしても不快しか示さない
- 親の期待に答えられないと思い込む
毒親になってしまう原因は?
毒親になってしまう原因は【6つの心理学的原因】【4つの精神医学的原因】が考えられています。
また、毒親になる原因は、毒親自身が子どもの頃から、毒親によって育てられた原因があるケースが非常に多いのです。
現にA子さんの、祖母も身体的暴力を受けて育ちました。
A子さんの母親も、母親のパートナーから性的虐待を受けて育っています。
心理学を根拠に考えた場合の毒親になる原因
- アダルトチルドレン
- インナーチルドレン
※自分の中にいる内なる子ども幼少期のネガティブな感情や記憶を意味します。 - 記憶の歪み
- 未完の感情
- 返報性の原理
- 機能不全家族
などが考えられます。
精神医学を根拠に考えた場合の毒親になる原因
- 発達障害
- 愛情障害
- うつ病などの精神疾患
- 家族環境の問題
が考えられます。
※毒親とはそもそも、心理学などの学術用語ではありません。
※過干渉
※過保護
※暴力
※暴言
※ネグレクト
など
子どもの人生に悪影響を及ぼす子育てを行う親を示しす言葉としてアメリカの専門家スーザン、フォワード氏が「毒になる親、一生苦しむ子ども」
英名
ToxicParents:Overcoming
TheirHurtulLegaacyand
ReclaimingyourLife
という著書の中で生み出した言葉です。
アダルトチルドレンの治療法は?
アダルトチルドレンの治療法として、カウンセリングは効果的であると言われています。
カウンセラーとの対話交流を通して、自己理解を深め、過去のトラウマや感情整理をする事で生きづらさを改善する事ができます。
カウンセリングのメリット
- 自分の内面を見つめ直し、過去のトラウマや感情を整理する事ができる
- 自分を否定的に、捉える思考パターンや、他者との関係で感じる不安の原因を理解する事ができるようになる
- 自己肯定感を高めていく事ができる
- 人生の目標の再確立が組み立てられるようになる
- 人間関係の構築
- コミニュケーション能力を身につける事ができるようになる
まとめ
このコラムは、個人的ボランティアサポートしている、ご家族です。
A子さんは今2人のお子さんと3人で暮らしています。
1人のお子さんは、知的障害をもっています。
Aさんは、懸命に働き、A子さんなりの精一杯の愛情を、お子さん達に注いでいます。
このコラムを、掲載させて頂いたのは、表には見えない陰に隠れてしまい、周りから周知されにくい中でも、懸命に前を向き、懸命に生きようとしている方々がいる。
たくさんの方々が埋もれてしまっている事実がある事を、周知して頂きたく、A子さんの承諾を頂き、掲載させて頂きました。
A子さんのご協力に感謝致します。
Aさんの時折見せる笑顔は私に大切な事はなにかを教えてくれています。
些細な事でも構いません。
気楽に、お話しご相談して下さい。
お待ちしております。
まずはLINEで20分の無料相談

まずは「友だち追加」で
20分の無料相談
追加後、ホームページを見たと
トークしてください