ブログ・コラム– category –
-
ヤングケアラー【隠された子供達】
大人の責任を背負うヤングケアラーの実態と影響、私たちができる支援について考えます -
多極性感情障害(双極性障害)の正しい認識と理解
多極性感情障害(双極性障害)の正しい認識と理解 はじめに 今回は最近ある事柄で注目された、多極性感情障害についてお話致します。多極性感情障害は他者から見ると、奇行や不可思議な言動により、変わり者という目で、見られてしまいます。またご本人自身... -
毒親によって子どもに及ぼす影響―アダルトチルドレン
毒親によって子どもに及ぼす影響―アダルトチルドレン はじめに 今回はわたくしが個人的にサポートさせて頂いている毒親によってアダルトチルドレンになってしまったA子さんのお話をさせて頂きます。 A子さんは6人兄妹の2番目として産まれました。物心がつ... -
統合失調症への理解と対処法
統合失調症への理解と対処法 昨今、統合失調症という病名の認知が広がりつつあります。長い間、統合失調症になった方を持った家族方々は、未治療、周囲の目を気にし、家族だけで問題解決しようと苦悩してきた時代があります。ただ、残念ながら、統合失調症... -
家庭内モラルハラスメントの苦しみ
家庭内モラルハラスメントの苦しみ 今回は夫のモラハラによって、精神的に支配され、心が限界、疲れ果ててしまっている、など、ご相談を頂いたA子さんのお話をさせて頂きます。 A子さんは、結婚13年、お子様がおふたりいらっしゃいます。家庭内モラハラは... -
カウセリングを継続させる効果と重要性
カウセリングを継続させる効果と重要性 カウセリングを受けたが効果がなかったという人もいると思います。「すぐに効果を求める」「カウンセラーを信用できない」などの理由でカウセリングの効果がでにくいと考えられています。カウセリングを効果的に受け... -
カウセリングマインドとは
カウセリングマインドとは 今回はカウンセリングマインドについて、お話し致します。聴きなれない、言葉だと思いますが、カウセリングを受ける上で、カウンセラーとご本人との信頼関係が、いかに大切で、カウンセラーとの対話を重ねる事がとても有意義な時... -
誹謗中傷が心にあたえる影響とカウンセラーにできる事
誹謗中傷が心にあたえる影響とカウンセラーにできる事 昨今SNSやインターネットによる、個人攻撃の誹謗中傷が絶えません。今回は誹謗中傷が与える心理的、心身的影響とカウンセラーとの対話により、克服する力、心の傷を取り除き、自分自身を取り戻してい... -
精神科とカウセリングでどちらに相談すべきか
精神科とカウセリングでどちらに相談すべきか 精神科とカウセリングどちらに相談すべきか、悩む方も多いと思います。当然、どちらにも、メリット、デメリットが存在します。またご本人にとってどちらが自分自身に合っているのか?ということも、ご本人の考...