ブログ・コラム– category –
-
【ストレスと向き合う】我が子の健やかな成長と親の成長
【ストレスと向き合う】我が子の健やかな成長と親の成長 子育ては初めてのことだらけで不安だと思います。将来お子さんが望む未来を親として提供できるのか、正しい道筋を教えられるのか。 子育ては産声を上げたその日から既にスタートしています。幼少期... -
精神疾患をお持ちの家族の大切さと苦悩を支えるカウンセリング
精神疾患をお持ちの家族の大切さと苦悩を支えるカウンセリング 精神疾患者の家族のサポートは大切ですが大変です。しかし、家族だけでのサポートは精神的にも肉体的にも疲弊してしまいます。負担を減らす方法としてカウンセラーに相談することは、精神疾患... -
【うつ病は治らない病気ではない】セルフチェックと完治への道
【うつ病は治らない病気ではない】セルフチェックと完治への道 うつ病とは日常生活に支障が出るほどの強い気分の落ち込み、意欲の低下が続く病気です。うつ病が起こるメカニズムは解明されていませんが、環境の変化やストレス、過去のトラウマなどにより、... -
愛着【アタッチメント】障害とその原因
愛着【アタッチメント】障害とその原因 愛着【アタッチメント】障害愛着とは、愛着が湧く、愛着があるものなど良く聞かれる言葉でしょう。心理学の分野では、愛着⇒アタッチメントと呼ばれています。子供が成長する上で大変重要なものになります。そもそも... -
ジェンダー不平等、性同一性、LGBTQ、モラハラ差別、偏見がなくなる日まで
ジェンダー不平等、性同一性、LGBTQ、モラハラ差別、偏見がなくなる日まで 【ジェンダー不平等】 ジェンダー不平等とは、文化的、社会的な性別に基づく、差別、偏見、男女の雇用問題、賃金格差といった経済的な不平等に関する問題です。男性、女性である事... -
心の病とはどういうものなのか…正しく知る必要性
心の病とはどういうものなのか…正しく知る必要性 近年自己判断で自分は心の病だと決めつけてしまう人が増えています。本当に身体的な病気外部的な病気の可能性をまずは考える事が必要不可欠です。 それと比較して心理的ストレス。心の病から発症してしまう... -
虐待を受けた子供の心、親子が未来を描ける社会になるために
虐待を受けた子供の心、親子が未来を描ける社会になるために 今日に至るまで児童相談所への虐待件数は残念ながら増加の一途をたどっています。2000年には児童虐待防止法が制定されました。その背景には周囲の虐待への意識も高まりつつありますが、実際に起... -
誹謗中傷から自分を守るための6つの心がけ
誹謗中傷から自分を守るための6つの心がけ 昨今色々な事がとても便利な世の中になり、その便利さを良い方向に使う事が望ましいのですが、残念ながら便利さを利用して、悪い方向に向かい、悪い事柄に使用されてしまう事の方が多くなってしまいました。今回... -
親子の確かな絆への導きのために
親子の確かな絆への導きのために 【】 胎児は母親のお腹の中にいる時からさまざまな刺激を受けています。特に母親に対してはとても敏感に感じとっています。母親の体内で過ごす時間が長いからとも言われていますが、母親の感情にも敏感になります。母親が...